今回は当時小大名でしかなかった戦国時代の風雲児、織田信長が東海地方の大大名である今川義元に兵数差を覆して大勝利を収めた、
「桶狭間の戦い」について解説していきたいと思います!
この戦いで今川義元が討ち死に、織田信長が勢力を広げるきっかけとなったりと、日
本史上で重要な戦となりました。
桶狭間の戦いまでの経緯と背景
まずはなぜ桶狭間の戦いが起きたのか、それぞれの家の状況から見ていきましょう!
桶狭間の戦いまでの今川家
今川家は駿河国(現在の静岡県中部)、遠江国(現在の静岡県西部)を支配する大名です。
さらにお隣の三河国(現在の愛知県西部)を支配する松平家は当主が次々と若く死んで
いき、とても力が弱くなっていたので、当主の広忠の息子(後の徳川家康)を人質に
家臣のようにしていきました。
これで今川家は、実質三つの国を支配していたことになりますね。
しかも他の2人のお隣の大名とも同盟を組んでいたので、(甲相駿三国同盟)今川家が勢力を伸ばす場所は 尾張の織田家 しかなくなっていたんです…
桶狭間の戦いまでの織田家
織田家といってもいくつも家系があって、信長の家系は「織田弾正忠家」と言い、
尾張(今の愛知県西部)の南半分を支配する「清洲織田家」の家臣でしかありませんで
した。
ですが信長の先祖(特に父親の信秀)は少しずつ勢力を大きくしていき、主君とのと立
場が逆転しそうなくらいの力を持つまでに成長していきました。
そして信長の代になると、下剋上(清洲織田家を滅亡させる)に成功し、尾張の北半分
を支配する「織田伊勢守家」(織田ばっかりでややこしいですが)も倒し、遂にほとん
ど尾張統一を成し遂げます!
桶狭間の戦い緒戦
織田家と今川家とはかなり小競り合いが続いていましたが、いよいよ今川義元が本
腰を入れて尾張に侵攻を始めました!
今川家の優勢
今川義元軍は25000もの大軍(45000とも)を率いて沓掛城に入りました。
そして「松平元康」(後の徳川家康)など10000の兵と15000の兵に分け、松平元康軍
10000を大高城に兵糧を入れにいかせます。この大高城は織田の領地に入り込んでい
るため近づくのは危険でした。
しかし当時元康は人質になっていた関係などで今川家中での立場が弱かったので仕方
なく大高城に向かいます。
実はここで兵を分けたのが後の本戦に響いてきます…
話を戻すと、元康は見事兵糧入れを成功させたのです!
元康の任務はこれで終わらず、次は「朝比奈泰朝」と共に部隊を分けて織田方の鷲津
砦と丸根砦を攻め、攻略する事に成功します。
一方信長はこの事を知ると急いで熱田神宮に向かい戦勝祈願をして、善照寺砦に向か
います。この時信長軍わずか1000。
しかし…
今川義元は、桶狭間に軍を動かし、後ろの守りのために10000と5000の兵に分けまし
た。
中嶋砦にいた佐々政次ら300の兵が信長の善照寺砦についたと知ると、今川軍に向か
って戦いを挑みます(なぜ戦おうとしたかは分かりません。信長が援軍に来るとでも
思ったのでしょうか)まあ大体予想がつきますが、佐々政次らは撃退され、政次は討
ち死にと悲惨な結果になってしまいました。
義元は砦を陥落させたことと、政次らを撃退したことで機嫌をよくし、お酒を飲んだ
りして油断しており、本陣がスカスカな状態になっていました。この情報を、今川家
からの内通者を通じて信長は知ると、進軍を開始しました!
桶狭間の戦い本戦
織田信長の大逆転
※鷲津砦と丸根砦が織田方になっていますが今川方です。
でもよく考えてみてください。
織田軍2000に対して今川軍は、手薄で油断しているとはいえ、兵力は2倍以上の
5000。今川軍も簡単には負けないんじゃないか。
ですが織田軍の約半数が馬廻衆といって日々戦場を駆け巡ってきた強者。
しかもここで奇跡が起こるんです。
なんと雨が降り始めたんです!
雨といっても雹も降るぐらいの大豪雨。
これで今川軍から織田軍が見えなくなったんです。
そして…
信長は奇襲をかけることに成功しました!
今川軍は完全に油断しており、信長が来たと知ったとたんに散り散りとなっていきま
した。
ですが義元もやられるわけにはいきません。
義元の300人の親衛隊が義元を守りました。
しかしその親衛隊も一人、一人、また一人と減っていき、
遂に義元は織田軍に討ち取られてしまいました…
大将を失った今川軍は総崩れになり、織田軍の勝利でこの戦いは幕を閉じます。
まとめ
信長が歴史的勝利を収められた理由は
- 今川軍を複数隊に分け、本陣を手薄にしたこと
- 砦を落としたり小隊を撃退したことで油断したこと
- 雨が降ったことで織田軍の進軍に気づけなかったこと
なのではないでしょうか?
ということでこれで「桶狭間の戦い」の解説を終わります。
ご覧になっていただきありがとうございました。