今回は織田信長が武田勝頼を完膚なきまでに打ちのめした「長篠の戦い」について解
説していきたいと思います!
この戦いはなんと言っても「三段撃ち」を行った戦と学校で習って覚えた方が多いと思います。
しかし最近この三段打ちは無かったという見方が多くなってきたんです!
ということなので三段打ちがあったかも一緒に見ていきましょう(_ _)
長篠の戦いが起こるまで
きっかけは信玄の死だった
1573年、かの有名な武田信玄が亡くなると、武田家中では、
「信玄が死んだことを知られると裏切られたり周りの大名が攻めてくるかも」
と思い周りには隠していました。(それだけ信玄が凄い人物だということ)
もちろん完全に隠せるはずもなく、奥平貞昌という奥三河の国衆(愛知県北東部の領
主)が信玄が死んだことを疑い、武田家を裏切り、父の貞能などの一族と共に、武田家
に敵対している徳川家康の家臣となりました。
そこで家康に対武田との前線である、長篠城の城主になるようにと命じられます。
絶望的な籠城戦
それから2年後の1575年、信玄の後継者である武田勝頼は、長篠城を包囲します。そ
の数15000。対する長篠城に籠る兵は500。
兵数差が30倍もあるなかで貞昌達は奮闘し、数日間耐えました。
しかし、限界が近付くと、貞昌は「鳥居強右衛門」と言う者を呼び、強右衛門に、徳
川家康のもとに行って援軍を呼んできて欲しいと頼みます。
感動的なエピソード
長篠城を包囲する武田の包囲は固く、長篠城にいた強右衛門がその包囲を突破するの
は至難の技でした。
しかし強右衛門はその包囲を突破し徳川家康とその同盟相手の織田信長に援軍を出し
てもらうことに成功します。
そこまでは良かったのですが、長篠城にいる兵たちにこの事を伝えようと長篠城に戻
ろうとしたのですが、そこで武田軍に捕まってしまいます。
この強右衛門という男が伝令係(貞昌と家康との連絡係)だと勝頼が知ると、勝頼は強
右衛門に「長篠城にいる兵たちに向かって『織田と徳川からの援軍は来ない』と言っ
たら命を助けてやろう」と言います。
この時強右衛門は「分かった。そうしよう。」と言っていましたが、いざ長篠城の前
で長篠城に向かって言う…と言うときに
「援軍がもうすぐ来る!」
と勝頼の命令と反対のことを言い、その場で殺されてしまったのです…
この自分の命より仲間に希望を与えることが大事という強右衛門の心に長篠城にいる
兵たちは感動し、見事に援軍が来るまで耐え抜きました。
織田徳川連合軍
こうして援軍を出すことに成功し、織田信長軍30000と徳川家康軍8000は、長篠城の
近くにある設楽原という場所に陣を構えます。
この連合軍は鉄砲3000丁と当時としては大量の鉄砲を持っていました。
そしてこの設楽原という場所に馬防柵を設置し武田軍を迎え撃つという戦略を取りま
す。
武田勝頼の軍議
この連合軍が出陣したことを勝頼が知ると、軍議を開きました。
この軍義では、信玄からの重臣(山県昌景、馬場信春、内藤昌豊など)は「連合軍とは2
倍以上もの兵数差があるから撤退しよう」と言いますが、結局勝頼本人や少数の家臣
の意見である
「信長・家康と決戦をしよう」
という意見が通り決戦をすることとなり、連合軍と向かい合う形で陣を構えます。
この時、長篠城の包囲を解いて移動してしまっては元も子もないので、3000人は長篠
城に残って包囲を続けます。
個人的な予想ですが、この時の勝頼の意見としては、この戦いに勝って、家臣たちに
自分が先代の信玄に、劣っているわけではいことを示したかったのだと思います。
そして長篠の戦いへ
鳶ヶ巣山砦の戦い
連合軍側は早く長篠城での危機を助けなければならないので、織田軍からは金森長
近、徳川軍からは酒井忠次の合計4000の別動隊を作り、長篠城を包囲している敵軍を
倒しに行かせます。
そして別動隊は相手に見つからないように迂回し見事に奇襲をかけることに成功しま
す。
そして鳶ヶ巣山砦にいた敵兵を撃破し、敵兵の大将などを討ち取ることで長篠城を守
りきりました。
因みにこの後奥平貞昌は城を守りきったことを信長に褒められ、信長の
「信」の字を貰い、「信昌」と名乗ったそうです。
長篠の戦い本戦~設楽原での激闘~
鳶ヶ巣山砦での決着がついた頃には設楽原では戦いが始まっていました。
ここで鉄砲で三段撃ちをしたと思われていましたが、そのような事実はなかったこと
が分かっています。
しかし鉄砲1000丁で一斉射撃などをしたようで、その発射音で馬は怯えたそうです。
それでも武田軍は勇敢に突撃を繰り返しましたが、合戦開始から数時間後には、山県
昌景、馬場信春、内藤昌秀、真田信綱、真田昌輝(真田昌幸の兄2人)、原昌胤、原盛
胤など合計で10000人以上が討ち死にしたそう。
大体3分の2の確率で死ぬって凄い戦ですよね…
その後
その後重臣が討ち死にしたものの勝頼はなんとか逃げられていたので、武田家は滅ば
ずに済みました。しかし大量の兵と家臣を失ったことにより、武田家は力をどんどん
失っていくことになります…
また家康は逆にこの戦いによって勢いを増していきます。
まとめ
- 信玄の死によって長篠の戦いが起こった
- 鉄砲三段撃ちは嘘だった
- 武田家はこの敗戦によって力を失っていくことになった
これで長篠の戦いの解説を終わります!
ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ