今回は、戸次川の戦いについて解説していきたいと思います。
この戸次川の戦いでは、島津家久が仙石秀久、長宗我部元親と戦いました。
この戸次川の戦いで、秀久は大やらかしてしまい大敗。
将来有望とされていた、元親の嫡男信親が戦死してしまう戦いでもありました。
- 戸次川の戦いが起こったきっかけ
- どのようにして戸次川の戦いが行われたのか
- 戸次川の戦いのその後どうなったのか
当時の情勢
当時、九州地方では島津家が大部分を支配しており、九州統一まで目前に迫っていました。
そして当主の義久は、まだ支配されていなかった筑前国と豊後国、豊前国を完全に支配するため、初めに筑前国に侵攻を開始します。
しかし岩屋城の戦いや、立花山城の戦いで大きな被害を出した島津軍は、一旦筑前への侵攻を諦めることになりました。
一方その間に、日本を統一しかけていた豊臣秀吉が、自分に従わない島津家を倒そうと九州に向けて兵を送ってもいました。
戸次川の戦いまで
島津義弘による城攻め
筑前への侵攻を諦めた義久は、次に弟の義弘と家久に二方面で豊後への侵攻を命じます。
まず先に肥後を通って攻め入った義弘は、大友方の城を次々と攻撃しました。
ですが諸城の抵抗が強く、なかなか多くの城を落せずにその場で足止めを食らっている状況でした。
島津家久の進軍
その頃日向を通って攻め入った家久は、要所である鶴賀城を攻撃します。
この鶴賀城に籠る兵は少なく、島津軍がとても有利。
だったのですが、城主の利光宗魚がなかなかの名将。
逆に奇襲をかけられたりしてしまい、これもなかなか攻め落とすことが出来ずにいました。
豊臣軍先鋒の到着
こうして大友方が必死の抵抗を見せる中、いよいよ仙石秀久や長宗我部元親の豊臣軍の先鋒が大友家の当主、大友義統のいる府内城に到着します。
そして豊臣軍の諸将と大友軍の合計2万の軍勢は、島津家に反撃するため攻撃されている鶴賀城の隣にある鏡城に入城しました。
しかし大友軍に戦う気はあまりなく、ここからはやる気のあった豊臣軍6千が主体として動いていきます。
運命の軍議
鏡城に入城した豊臣軍はこれからの方針を決めるため、軍議を開きます。
元親や十河存保という武将は「もっと多くの豊臣援軍が合流するまで待とう」といった意見でいました。
しかし、秀久は「今すぐにでも戸次川を渡って攻撃を仕掛けよう」という考えを頑なに変えませんでした。
そもそも、元親と存保、秀久は四国を巡って戦っていた背景があるので、あまり意見が合わなかったというのもうなずけます。
そして結局は軍監(軍隊の監督)という立場上秀久の意見が通ることになり、戸次川で島津軍と干戈を交えることになります。
戸次川の戦い
出撃
そして進軍を開始した豊臣軍は戸次川を渡り終えた所でで島津軍と戦闘が開始しました。
この時も秀久が真っ先に進み、秀久が孤立してやられることを恐れた元親や存保が仕方なくついて行った感じだったそうです。
島津軍の退却
そして秀久率いる先鋒が攻撃をすると、島津軍はちょっと攻撃されただけでなぜか、すぐに退却していきました。
秀久は「これはチャンス!」と思ったのか、逃げる島津軍を無我夢中で追ってどんどん奥深くへと追撃していきました。
ここで、なぜ島津軍が退却したのか?もう分かった方もいるかも知れません。
これは島津の戦略「釣り野伏」の一環でした。
釣り野伏炸裂
深追いして来た秀久を見るなり、伏兵として潜んでいた家久らは突如として豊臣軍に襲い掛かりました。
秀久は気づけば島津軍に包囲される形に。
一気に窮地に追い込まれた秀久は、あろうことか元親ら長宗我部軍を置いて真っ先に逃げてしまいました。(秀久は自国の讃岐国⦅香川県⦆まで逃げたそうです)
総崩れ
こうして置いていかれた元親は不利な状態で島津軍と戦うはめに。
こんなことになってしまっては形勢を逆転させる手段はありません。
どうしようもなくなり、豊臣軍は総崩れとなっていきました。
その退却の過程で、元親の長男である信親が討死してしまいます。
ちなみにこの信親は人望が厚く、父からの期待が大きい優秀な人物でした。
そのため信親の戦死を知った元親は、思わず泣き崩れてしまったそうです。
信親だけでなく、存保など多くの武将が討たれてしまいました。
こうして戸次川の戦いは、島津軍の大勝利に終わりました。
その後
その後この戦いの大戦犯である秀久は、秀吉から怒られ領地を没収されてしまいます。(後に再び大名になるのですが)
またこの敗北により義統は、戦ってもないのに敵が府内城に攻めてくることを恐れて逃げてしまいました。
この時義統の家臣たちは、それぞれの城で懸命に島津軍から耐えていたので、こうした家臣の信頼も失ったかもしれません。
そして島津軍はその府内城に入城し、さらに豊後に侵攻を進めていくことになります。
また信親や家臣の戦死により、長宗我部家は4男の盛親が継ぐことになるなど長宗我部家も大きく変化していきました。
まとめ
- 義弘と家久による二方面の侵攻から戸次川の戦いが起こった
- 仙石秀久の強行によって豊臣軍が敗北した
- この後豊臣と島津との戦いが本格化していく
最後まで読んでいただきありがとうございました。