今回は、「根白坂の戦い」について解説していきたいと思います。
この根白坂の戦いは、豊臣秀長と島津義久が戦いました。
この根白坂の戦いで島津軍は奇襲を仕掛けるなど果敢に戦いましたが、圧倒的な兵力と人材を持つ豊臣軍には通じず、島津軍は大敗してしまいます。
- 根白坂の戦いが始まるまで
- 根白坂の戦いがどのように行われたのか
- 根白坂の戦いのその後
当時の情勢
当時九州では、島津家が九州の大部分を占領していました。
しかし、日本の
- 東北地方
- 関東地方
- 九州地方
以外のほぼ全てを支配していた豊臣秀吉の言うことを聞かず、秀吉を怒らせてしまいます。
そのため、秀吉は本州から集めた十数万の兵を送って島津家の討伐を始めることになりました。
この豊臣と島津の戦いの前哨戦が「戸次川の戦い」です。
この戦いでは豊臣軍の一将、仙石秀久のミスで島津軍の勝利となりました。
しかしあくまでもこれは前哨戦だったので、島津家の決定的な勝利とまではいきませんでした。
根白坂の戦いまで
豊臣軍主力の到着
こうして戸次川の戦いをしている間に、とうとう豊臣秀吉の弟である豊臣秀長を大将とする8万の軍勢が豊前国に上陸します。
また島津家に抵抗する龍造寺家や大友家などは、この大軍を見て豊臣家の下につくことを決めました。
一時撤退
この秀長の動きを知った島津家当主の島津義久は、大量の豊臣軍に対して正面から戦うのは勝ち目がないと考えます。
そして、豊後まで侵攻させていた弟の島津義弘と島津家久を日向まで撤退させます。
義弘と家久もその命令に従い、城に籠っていた大友軍の追撃を受けながらも撤退を完了させました。
義久は大量の敵に対して、自分の領地に引きずり込んで局地戦で勝とうとしていたのです。
日向への侵攻
秀長率いる豊臣軍も、撤退していった島津軍を追うように日向への侵攻を始めました。
そして松尾城を落とすと、山田有信の守る高城を包囲します。
しかし、有信は過去に「耳川の戦い」で高城を守り抜いた名将。
簡単には落とせまいと判断した秀長は、攻撃を加えず兵糧攻めをすることにしました。
また義久らが高城を助けに来ることを想定し、根白坂に砦を設け島津軍に備えます。
秀吉の参戦
そんな中、秀吉自身も豊前に上陸して秀吉は九州西部から侵攻を始めました。
そして筑前や肥後にまで攻め入り、秋月種実などの島津家に味方していた勢力を次々と降伏させていきました。
島津義久、決戦を覚悟
そして義久は「秀吉の軍は一旦無視して先に秀長の軍から倒そう」と考えます。
これは、豊臣軍が総勢18万(諸説あり)もいるに対し島津軍は3万5千と少なかったため、一度に2つの軍は相手せず各個撃破しようとしたのでしょう。
そして義久は3万5千の軍を率いて、高城を包囲する秀長の軍に進軍を始めたのです。
根白坂の戦い
砦への急襲
そして高城に迫った義久、義弘、家久は根白坂に築かれている砦へ奇襲をかけます!
しかし、もともとはこの奇襲を想定して造られた砦なので、この攻撃は豊臣側としては計算通りでした。
しかしそれでも砦を守る宮部継潤の軍1万と互角の戦いを繰り広げます。
藤堂高虎と戸川達安の機転
しかし、ここに高城を包囲していた藤堂高虎や戸川達安などが5百の兵を率いて継潤に加勢しました。
ここから島津軍の戦況は劣勢へと傾いていきます。
挟撃されて壊滅へ
さらに高城を包囲する軍から小早川、黒田軍が加勢します。
しかも、豊臣軍の鉄砲隊が次々と鉄砲を撃っていったので、さすがの島津軍も退かざるを得なくなりました。
一族の島津忠隣などの家臣を犠牲にしながら、島津軍は撤退していきました。
島津軍の大半も討たれ、豊臣軍の大勝利で根白坂の戦いは終戦することになります。
その後
戦力を大きく失った島津軍は、さらに退いた所で豊臣軍を迎撃するしか手段を無くしてしまい、日向国の南方まで撤退をしていきました。
しかも、秀吉率いる西部への侵攻軍が本拠地の薩摩まで侵攻しており留守をしていた島津忠長、島津忠辰が攻撃に耐えられず降伏してしまいます。
そのため島津義久は負けを認めて出家し秀吉に降伏しました。
こうして、秀吉による九州平定は成功に終わり幕を閉じます。
まとめ
- 豊臣秀長の軍勢が高城を包囲したことで根白坂の戦いが始まった
- 次々と豊臣軍が加勢して根白坂の戦いは豊臣側が勝利した
- 根白坂の戦いによって秀吉は九州平定を成功させる
最後まで読んでいただきありがとうございました。