「稲生の戦い」は、織田家の新たな当主となった織田信長が、反乱を起こした弟の織田信勝を討伐した戦い。
この戦いは、当初不利だった信長が勝利し、織田家当主の座を揺るぎないものにすることになりました。
稲生の戦いまで
尾張国の支配体制
まず初めに、今回の舞台となる尾張国の支配体制から見ていきましょう。
尾張国は元々、斯波家の一族が支配をしていました。
しかし、「応仁の乱」を経てだんだん斯波家の力が弱くなってしまいます。
なのでこの時は実質、伊勢守家(岩倉織田家)と大和守家(清洲織田家)という2つの織田家が
- 伊勢守家(丹羽郡、葉栗郡、中島郡、春日井郡)
- 大和守家(愛知郡、知多郡、海東郡、海西郡)
というように分割して支配を行っていました。
そして、その中からメキメキと頭角を現して来たのが、大和守家の家臣の織田家である織田弾正忠家。
その当主こそが、織田信長と織田信勝の父、織田信秀だったのです。
織田信秀の活躍
織田信秀は、大和守家の家臣という立場でありながら、独自に
- 斎藤家
- 今川家
- 松平家
といった近所の勢力と戦いを繰り広げました(例:小豆坂の戦い)。
そのため信秀は、主君である大和守家を凌ぐ程にまで勢力を拡大していきます。
新当主、織田信長への不安
そんな状況の中、信秀が急死します。
跡を継いだ織田信長は、当主になったばかりの頃「尾張の大うつけ(まぬけ)」と呼ばれており、家臣から

というように見られてしました。
その家臣の不安っぷりは、家臣の1人である山口教継に裏切られ、「赤塚の戦い」が起こったほど。
こうした不安から、重臣の柴田勝家、林秀貞が

と、信長の弟である織田信勝を当主に立てようとする謀反を企てたのです。
稲生の戦い
信長大ピンチ
謀反を知った信長が清洲城を出、於多井川を渡りきった所にに柴田軍と林軍に挟み撃ちにされ、稲生の戦いがスタート。
この時の兵力は、信勝軍1700(柴田軍1000、林軍700)に対して、信長軍はわずか700。
兵力の不利にプラスして、挟み撃ちされている信長にとっては大ピンチ。
しかも、相手の勝家は戦上手の猛将。
本陣まで到達されてしまい、信長を直接守る兵が40人にまで減っていました。
信長の声で柴田軍潰走
しかし、信長方の織田信房や森可成の活躍により、信長軍が盛り返します。
そしてその時、信長が敵に対して大声で怒鳴ると、なんと柴田軍が信長に怯えて一目散に逃げていったのです。
この際、勝家自身も傷を負うなど、柴田軍は大損害を被りました。
林軍の総崩れ
この信長の怒鳴りによって形勢逆転した信長軍は、一気に林軍へ攻めかかります。
そして、秀貞の弟である林通具を信長が自ら討ち取ると、林軍は総崩れ。
たちまち死者が450人出るほどの大敗北を喫しました。
その後
この戦いにより、信勝の謀反は失敗に終わります。
この後、信勝や勝家、秀貞は許されましたが、信勝が再び謀反を起こします。
しかし、勝家が信勝を裏切り、信長に謀反を知らせます。
そして信長に呼ばれた信勝はその場で殺され、2度目の謀反も失敗に終わったのでした。
【参考】