「河越夜戦」(河越城の戦い)は関東の新興勢力、北条氏康が上杉憲政、上杉朝定、足利晴氏といった連合軍との戦いです。
この戦いは11000vs80000という北条軍が圧倒的な不利にも関わらず、大勝利。
連合軍に壊滅的な被害を与え、「日本三大奇襲」と呼ばれるほどの歴史的な戦となりました。
河越夜戦まで
先代当主、北条氏綱の活躍
北条家の祖である北条早雲の代、北条家は
- 伊豆国
- 相模国
を治める新興勢力でした。
そして

と考えた後継ぎの北条氏綱によって
- 江戸城
- 河越城←河越夜戦の戦場
といった武蔵国の重要拠点を占領することに成功します。
おかげで、河越城を本拠地していた扇谷上杉家は大ピンチ。
一族(本家)の山内上杉家と以前から敵対していた扇谷上杉家は

と山内上杉家と仲直りする方向へと動きます。
新当主、北条氏康の危機
このように順風満帆に勢力を拡大していた北条家でしたが、氏綱が病死すると事態は変わります。
「花倉の乱」で今川家の当主になった今川義元を中心として



といった
- 武田家
- 山内上杉家
- 扇谷上杉家
- 古河公方
などが「反北条同盟」を組み、一斉に北条領へ侵攻を始めたのです。
この窮地に氏康は

と考え、

という提案を、戦いに積極的ではない武田家を通じて今川家に提出します。
そして

と今川家がこの案を飲んだため、今川&武田家との戦いは終わることになりました。
両上杉&足利の河越城奪還作戦
一方、「北条家を倒す」ことで利害が一致していた
- 山内上杉家
- 扇谷上杉家
- 古河公方
はそれぞれ同盟を組み、関東のほぼ全ての兵力を総結集させます。
80000という大軍に膨れ上がった連合軍は、北条家に奪われた一大拠点、河越城への包囲を始めたのです。
河越夜戦
北条綱成が半年間守り抜く
対する河越城の兵はわずか3000。
食糧をあらかじめ大量に備えていたといえど、落城は時間の問題。
この兵数差から見れば、すぐに落城してもおかしくはありませんでしたが、城主は猛将で知られる北条綱成。
最終的に半年間もの間河越城を守り抜き、後に氏康率いる北条軍が助けにやってくるまで持ちこたえることになりました。
ニセの降伏状で敵を油断
今川との戦いを終えた北条軍は、ようやく河越城に到着しましたが、兵数はたったの8000。
3000の河越城の兵と合わせても11000人と、敵の80000人には遠く及びません。

と思った氏康は、ある作戦に出ます。


という弱気な内容の申し入れをしたのです。
もちろん、氏康はそんなこと全く思っていません。
要するに「北条軍は弱気だ」ということを敵軍に知らしめ、油断させることが氏康の狙いだったわけです。
しかも、攻撃してきた上杉軍に対し、氏康は弱気アピールのため兵を退かせたので

と、連合軍を完全に油断させる結果になりました。
連合軍は既に、氏康の術中にはまっていたのです。
一世一代の夜襲を決行
連合軍が油断していることを確認した氏康は、ついに勝負に出ます。
夜のうちに奇襲を仕掛けることにしたのです。
軍師の多目元忠に留守番を任せると、氏康は残りの3部隊を率いて、密かに進軍を始めました。
ちなみにこの時氏康は

として兵に鎧や兜を脱がせたそう。
そして夜の12時、北条軍は上杉軍の陣地に突撃します。
上杉軍としては、遠くにいたはずの敵軍がいきなり目の前に現れたのだから、大混乱。
軍隊としての統制が効かなくなり、あっという間に扇谷上杉家の上杉朝定自らが討たれてしまいます。
山内上杉家の上杉憲政は、命からがら戦場を脱出しますが、多く重臣が戦死。
北条軍の夜襲は大成功、上杉軍に壊滅的な被害を与えたのです。
籠城軍も加勢
この夜襲を見ていた河越城の綱成も、この機会に便乗し城から打って出ます。
そして残りの足利晴氏軍に攻撃、足利軍はボコボコにされて撤退していきました。
この戦いにより、連合軍は死者を13000~16000人も出すことになったのです。
その後
この後、朝定が若くして死んだため扇谷上杉家は滅亡。
山内上杉家もこの戦い以後、勢力を衰えさせていきます。
古河公方も北条家に降伏、北条家の親戚を後継者につけることになりました。
一方の北条家は、この戦いを契機に勢力を広げ、最盛期を迎えることになります。