今回は「九頭竜川の戦い」について解説してしていきます。
この戦いは、朝倉宗滴と北陸の本願寺門徒が戦いました。
この戦いで宗滴は、約10000の軍勢で300000(諸説あり)という、前代未聞の大軍を撃破することになります。
九頭竜川の戦いまで
まずは九頭竜川の戦いが始まるまでを見ていきましょう。
加賀一向一揆
九頭竜川の戦いが始まったきっかけは、「加賀一向一揆」にありました。
加賀一向一揆とは、簡単に言うと
守護大名の富樫政親に使い捨てられた本願寺門徒が、政親に復讐をした一揆です。
この一揆によって政親は自害したので、この頃は実質的に門徒のトップが加賀国を支配していました。
詳しくはこちらで解説しています。
北陸への拡大
こうして加賀国を支配するようになった門徒は、次に現在の北陸地方(越前国・能登国・越中国)にも勢力を拡大しようと企みます。
そしてここからは本願寺門徒による、越前国の侵攻を解説していきます。
この越前国侵攻には、大きく分けて
- 本願寺門徒&甲斐家vs朝倉貞景
- 本願寺門徒&朝倉元景vs朝倉貞景
- 本願寺門徒vs朝倉宗滴←九頭竜川の戦い
と3つの戦いがありました。
朝倉家のライバルが一向宗と組む
1つ目の戦いは、甲斐家と組んだ本願寺門徒によって起こりました。
甲斐家は、越前国と遠江国のNo.2として君臨していた一族。
しかし応仁の乱によってNo.3の朝倉家に取って代わられ、越前国では力を失っていました。
そのため、朝倉家を恨んでいた甲斐家は
加賀国を支配している本願寺門徒と協力して越前国を取り返そう
と考え、門徒の力を借りて越前国へと攻めていくことになりました。
これに対する朝倉家は、当主の朝倉貞景を総大将として迎撃をします。
そして両軍は衝突し、結果は朝倉家の勝利。門徒は加賀国へと退却していきました。
朝倉家一門が一向宗と組む
2つ目の戦いは、朝倉元景と組んだ本願寺門徒によって起こりました。
元景は、朝倉家の一族で貞景の叔父。
しかし母親の身分が下だったので、後に生まれた由緒正しい血筋の弟よりも下に見られていました。
日頃から良い扱いを受けていなかった元景は、ついに不満が爆発。
弟の教景を殺してしまいます。
そのため元景は越前国を逃げていきました。
その後は弟の朝倉宗滴と協力して、貞景を暗殺する計画を立てます。
しかしその宗滴が裏切り、貞景に密告。
計画がバレた元景は加賀国へ入国し、門徒の力を借りて貞景に決戦を挑みます。
しかし、またも貞景の勝利。元景は能登国へ逃げ、そこで病死してしまいました。
北陸の門徒を結集
こうして2度の戦いに勝利した朝倉家でしたが、まだまだ安心はできませんでした。
加賀国、能登国、越中国の門徒が結集して、朝倉家に再び侵攻を始めたのです。
門徒の合計は、約300000。さすがにこの量は多すぎなので嘘だとは思いますが、それくらい多かったということでしょう。
対して宗滴を対象とした朝倉軍は10000(8000~16000)。圧倒的な兵力差でした。
九頭竜川の戦い
九頭竜川を挟んで布陣
門徒を待ち受ける宗滴は、九頭竜川の中の郷という場所に本陣を置きます。
その後越前国に着いた門徒も、宗滴と九頭竜川を挟んで布陣をしました。
川を渡っての激戦
布陣を終えた両軍は、しばらくの間睨み合いをしていましたが、ついに戦いが始まります。
一揆勢が九頭竜川を渡り、朝倉軍が待ち受ける形で激戦が始まりましたが、一揆勢の武将が次々と討たれていったので、朝倉軍がだんだん有利になっていきました。
宗滴と貞景、意見の一致
朝倉軍が有利に戦いを進めていることを知った宗滴は
夜中の間にこちらも川を渡って、相手に奇襲をかけよう
と考えますが、敵軍は自軍の何倍何十倍もいるので、宗滴は奇襲をしても成功するのか不安でした。
そこに、貞景から
敵軍に奇襲をかけよう
との指示が下ります。
この意見の一致によって宗滴は自信を持ち、夜襲を仕掛けることになります。
川を渡って夜襲
こうして宗滴の指揮の元、川を渡っての夜襲が始まりました。
油断していた一揆勢は、奇襲をかけられたことを知ると、大慌て。
まともに戦うこともできず、門徒は次々と討たれていきます。
この夜襲が成功したことによって、朝倉軍の勝利は確実になっていったのです。
一揆勢の総崩れ
次々と兵が討たれていった一揆勢は、攻撃をやめて退却を始めることになります。
また、逃げる途中で川溺れる兵も多くいたそうです。
こうして一揆勢は九頭竜川から撤退、この九頭竜川の戦いは朝倉軍の勝利で終わりました。
その後
その後、九頭竜川の戦いで勢いづいた朝倉軍は、一向宗を布教する拠点の吉崎御坊を壊し、門徒は越前国への足がかりを完全に失ってしまいました。
まとめ
- 加賀一向一揆を成功させた門徒が越前国に侵攻し、九頭竜川の戦いが起こった
- 朝倉宗滴の奇襲によって九頭竜川の戦いは朝倉軍が勝利した
- その後、朝倉軍は布教拠点の吉崎御坊を破壊した
最後まで読んでいただきありがとうございました。