「小田原城の戦い」は、助けを求められた上杉謙信(長尾景虎)が関東連合軍を組織し、北条氏康を討伐しようと試みた戦い。
この戦いで、謙信は北条家の本拠地(小田原城)を包囲するなど追い詰めますが、結果として討伐は失敗に終わりました。
小田原城の戦いまで
助けを求める上杉憲政
上杉憲政は、関東トップ2である関東管領を務めていて、大きな力を持っている人物でした。
しかし「河越夜戦」で北条氏康に、80000(憲政)vs11000(氏康)の兵力差でボロ負けすると、一気に勢力を衰えさせます。
しかもこの時、氏康の同盟相手である武田信玄にも負けており(小田井原の戦い)、憲政はもはや再起不能。
自立は不可能だとみた憲政は


と、越後国を治めていた上杉謙信(当時は長尾景虎)に助けを求めます。
助けを求められた謙信は、現在城を攻められている里見家からの要請もあり、北条家への侵攻を始めたのでした。
次々と城を落とす
越後国から上野国へ侵攻を始めた謙信は、瞬く間に
- 沼田城
- 岩下城
- 厩橋城
- 那波城
- 羽生城
を攻略、降伏兵を味方に加えつつ武蔵国にまで侵入を続けました。
味方が減っていく北条家
一方の氏康はこの時里見家を攻めていましたが、謙信の侵攻を知ると反転、松山城へ行って防戦の構えを見せました。
しかし、謙信の強さを身をもって感じた上野国、武蔵国の武将たちが

と、揃いも揃って北条家を裏切ったため、北条家はほぼ孤立した状態に。
困った氏康は裏切った武将たちに

と説得を試みますが失敗。
関東からほぼ孤立した氏康は、せいぜい本拠地の小田原城を守るのが精一杯。
小田原城に戻り、同盟相手である武田信玄と今川氏真に求めた援軍を待つことにしました。
小田原城の戦い
小田原城包囲
そんな中、謙信は率いる連合軍は
- 古河御所
- 松山城
などを落としついに小田原城にまで到達します。
もともと8000ほどの兵力で出陣した上杉は、北関東の勢力を味方につけ、この時およそ100000にまで膨れ上がっていました。
こうして、小田原城での攻防戦が始まった訳ですが、この攻城戦についての詳しい情報には諸説あるので割愛します。
武田信玄の救援
この上杉vs北条の戦いが行われている最中、武田家では氏康を助ける援軍が結成されていました。
そして信玄自身も兵を率い、上杉方の城である割ヶ岳城を落とし

と川中島に海津城を築くなど、氏康を助けるため謙信の妨害をし始めたのです。
しかも信玄は謙信の領地の越中国に一揆を起こしたため、謙信は

と撤退を考え始めることになりました。
不満を持つ連合軍
そして当時、関東地方では飢饉が起きて食糧があまりありませんでした。
そのため、次第に味方していた関東の武将から

と不満があがり、撤退を求める者、さらには勝手に撤退する者まで現れました。
そして、(先ほど落とした)松山城の上田長直が裏切る、など連合軍の間の結束が乱れたため、謙信はついに小田原城からの撤退を決意します。
小田原城撤退
撤退を決めた謙信は、道中で松山城を取り返し、越後国へ帰っていきました。
こうして、合計で10ヶ月もの間行われた小田原城の戦いは幕を閉じたのです。
その後
この戦いは謙信にとって失敗に終わりましたが、結果として謙信の強さを世に知らしめることになりました。
また同じく小田原城の堅さも世に伝わることに繋がりました。
その後、謙信は「川中島の戦い」で信玄と激闘を繰り広げることになります。
また、氏康率いる北条家は、謙信に取られた領地をことごとく奪還、勢力を再び拡大させていきます。
【参考】