「臼井城の戦い」は軍神と呼ばれた上杉謙信と、敵対していた原家の原胤貞の間に起こった戦。
この戦いは軍師である白井胤治が活躍し、今まで勝ち続きだった謙信が敗北。
関東地方での上杉家の影響力が低下するきっかけとなりました。
臼井城の戦いまで
関東地方の覇権争い
越後国を治める戦国大名の上杉謙信は、関東への勢力拡大を狙っていました。
そこで行われた戦いが「小田原城の戦い」。
この戦いで謙信は、関東地方のトップである北条家を本拠地まで追い詰めました。
しかし謙信のライバル、武田家を味方につけた北条家が巻き返します。
その結果、足並みの乱れた上杉軍は撤退することを決め、謙信の関東侵略の夢は挫折に終わったのでした。
しかし、謙信は諦めません。
上杉方の拠点である松田城が、北条・武田連合軍に落とされたことを知った謙信は

と、反撃を決意したのです。
武蔵国へと侵攻した謙信は
- 騎西城(武蔵国)
- 忍城(武蔵国)
- 唐沢山城(下野国)
- 小山城(下野国)
- 結城城(下総国)
- 厩橋城(上野国)
- 小田城(常陸国)
といった諸城を落とし、関東へ着実に勢力を拡大します。
しかし信玄が攻めてくることを知ると、越後国へと帰っていきました。
謙信の関東再侵攻
信玄との戦いが一段落した頃、北条家が里見家(上杉家の同盟相手)を攻撃します。
里見家がピンチに立たされていることを知った謙信は

と再び関東への侵攻を開始。
小田城を奪還していた小田氏治を倒し、小田城を取り返します。
その後は

との思惑から、北条家の傘下である千葉家の家臣、原胤貞の治める臼井城へと攻め込みました。
臼井城の戦い
絶体絶命の臼井城
里見義弘と軍を合流させた謙信は、臼井城に攻撃を仕掛けます。
上杉軍15000に対し、臼井城の城兵は2000。
城主の原胤貞は上杉軍との兵力差に危機感を覚え、北条&千葉に援軍を要請します。
しかしどちらも援軍を送る余裕は無く、届いた援軍は250騎+αという僅かなものでした。
そのため、早くも臼井城は落城寸前という窮地に陥ります 。
白井胤治、松田康郷の活躍で逆転
しかしここで胤貞が、白井胤治という軍師がたまたま城に居たことに目をつけ

としたことにより、形勢は逆転します。
まず胤治は、城門を一気に開けてカウンター攻撃を仕掛けさせます。
この攻撃は「赤鬼」と呼ばれた松田康郷が、先程の250騎で上杉本陣の近くまで攻め込み上杉軍に大損害を与えます。
あまりの猛攻に上杉軍は為す術もなく、一度撤退します。
その翌日

と読んでいた謙信でしたが、敵はなかなか城から出てきません。
この焦れったさに我慢が出来なくなった謙信は、城への総攻撃を命じます。
しかし、これが胤治の罠でした。
上杉軍が城に取りついたことを確認した胤治は、城壁を壊すよう命じたのです。
これにより、上杉軍は数百人が城壁の下敷きに。
驚いた謙信は全軍を撤退させますが、それは既に手遅れでした。
城兵が城から飛び出し、混乱を始めた上杉軍に襲いかかったのです。
上杉軍はなんとか撤退を成功させましたが、城兵の追撃は激しく、上杉軍は5000人以上もの損害を出すことになりました。
その後
この戦いの後、関東の上杉方武将は、今までほぼ無敗だった謙信が敗退を喫したことに動揺し、一気に上杉家を裏切っていきます。
そのため、謙信は関東への侵攻を完全に諦めることになり、北条家との同盟へと繋がっていくことになります。
【参考】
コメント